ダイエットをすると薄毛になる?ホントは怖い【4つのリスク】
「デブにはハゲが多い」と、薄毛と関連性が指摘されている。しかしダイエットをすると薄毛になるって…。それでは、「太っていると薄毛」になり、「痩せようとすると薄毛」になってしまうのではないか・・・非常に困った問題である。
確かに、健康な頭皮のためにも皮脂の過剰分泌を防ぐためにもダイエットは推奨できる。しかし急激なダイエットはかえってよくない結果になるので気を付けなければならないということである。
育毛剤はなんでも同じじゃない!
育毛剤にはそれぞれ独自開発の成分が配合されている。
つまり、効き目だってそれぞれ違うのだ。
育毛剤、何を使っていいかわからない人もわかりやすい、押さえておきたいポイントをお知らせする。
M字ハゲ、生え際が気になる人におすすめ
M字ハゲはAGAの影響を濃く受ける。プランテルはAGA抑制成分を配合した「M字専用育毛剤」
今までの育毛剤に効果を感じられなかった人には
キャピキシル、ピディオキシジルと、最新の育毛成分を配合。他の育毛剤とは違ったアプローチで発毛を誘う
育毛剤が初めての人にはコレがおすすめ
天然成分なので副作用がない。AGA抑制、頭皮の改善、血行促進と万能型の育毛剤。全額返金保証もアリ
「薄毛は太っている」は本当か?
悲しいかな、世間の薄毛へのイメージには、「デブ」、「脂ぎっている」、「おっさん」などのものがある。
全部が違うとは言わない。でも言われるには言われるだけの理由が必要だと思う。
なんで、そんな風なイメージがついてしまったのか・・・そこには、ウソとホントがあった。
ハゲ=デブ そのイメージの理由
薄毛というと、「バーコード」を想像する人が多いと思う。
昔ながらのポマードをなでつけ、わずかに残った髪の毛で何とか頭頂部全体を隠そうとする。
その「潔くない」感じが、特に女性から嫌われている理由の大きな一因であるようだ。
しかし薄毛者からすればどんな手段をもってしても頭頂部は隠したいと思ってしかるべきなのである。
ちなみに日本人の古い慣習の中に、「坊主頭」=「悪いことをした人」というものがある。
古い人ほど坊主頭は悪い人というイメージが拭いきれないようで、薄毛であってもなんとしても頭皮を隠すいわゆる「バーコード」が定着した一つの理由であるようだ。
このポマードのイメージがあるゆえに、
薄毛のイメージ=あぶらぎっている=デブ
といった感覚が形成されてきた。若い人はピンと来ないかもしれないが、このポマードは今ではあり得ないほどの「脂ぎった」整髪料。
香料もしっかり入っていてとてもインパクトのある物なのだ。
別に薄毛の人たちだけが使っていたわけではないのだけれど、バーコードヘアーの人は特にポマードが目立ったのだろう。
このお陰で薄毛の人は常に脂っぽく感じ取られてしまい、「頑張って清潔にしていなければいけない」という、世間の押し付けが始まってきたのである。
薄毛の人は皮脂分泌が多いというのは本当か?
そして最近では、整髪料の影響ではなく、薄毛の人は本当に脂っぽいのではないかと思われるようになってきた。
いわゆる「皮脂は諸悪の根源説」である。
「頭皮の皮脂は、とにかく悪者である」という喧伝を、大手のかつらメーカーや育毛サロンが行ったために、薄毛の人は皮脂分泌が多いと、世の人に摺り込まれてしまったのである。
と、ここまでは世間のマイナスイメージによる薄毛者の被害を語ってきた。
しかし、確かにこれは大げさではあるが、「真っ赤な嘘」というわけではない。脂肪と抜け毛にも確実に関連性が存在しているのである。
薄毛とメタボの密接な関係
脂肪分の摂りすぎ=肥満
は、生活習慣病になる要素を多分に含んでいる。もちろん健康でなければ、健全な発毛は望めないが、メタボの場合はさらなるファクターを呼び起こす。
肥満体型の場合、皮脂腺からの皮脂分泌が盛んに行われるようになる。
これは、頭皮も同様である。
皮脂は空気に触れ酸化し、髪の根元や毛穴にこびりつく。すると毛穴を塞いでしまうのだ。
もちろん毛根への栄養補給も阻害されるので、毛髪が弱くなり抜け落ちる要因となる。
これが、「脂漏性脱毛症」である。
メタボの場合は、この脂漏性脱毛症になる可能性が極めて高くなるのだ。
脂漏性脱毛症
脂肪をとりすぎた場合、いらない脂肪分は、皮膚の汗腺を通じて体外に排出されるわけで、これが多くなりすぎると「脂漏性脱毛症」という症状になる。
毛穴が皮脂で詰まることによって、髪の頭皮への固着力が弱くなり、結果髪の毛が抜けやすくなるという、なんとも嫌な病気になる可能性がでてくる。
メタボは加齢臭も引き起こす
直接薄毛との関連はないが、他にも、メタボが嫌われる大きな要素がある。
それが「加齢臭」だ。
脂分をとりすぎると汗から脂肪酸が多く排出されるので、加齢臭の原因である「ノネナール」を生成してしまう。
汗腺は、上半身、特に頭部に集中しているので、薄毛の頭部から「加齢臭」ということになったら最悪である。
- 「加齢臭はポマードの臭いがする」
- 「ポマード=おっさん=薄毛」
- 「薄毛は脂っぽい」
こんなイメージも、単に思い込みではなく関連性があるのかもしれない。
薄毛の人にはホントは怖い「ダイエット」
ダイエットをして痩せることは、スリムで健康的な身体になって良いことが多い。
また、ハゲに対して世間が持っている、「脂ぎっている」、「清潔感がない」というイメージも払拭するのにとても都合がいいはずである。
しかし、こと薄毛者にとっては気を付けなければならない点が多くある。
何も考えずにダイエットをした場合、最悪薄毛を進行させてしまうことがあるのだ。
過度なダイエット=薄毛のリスク
過度なダイエットは薄毛のリスクを誘発する。
ダイエットとといっても、全般的にダメということではないのだが、とかく短期間で痩せようとする場合は、食事制限をするのが常だ。リンゴだけ、こんにゃくだけ、豆だけ等々。
このような食事バランスを極端に制限したダイエットや、急激に食事の量を減らすダイエットは、薄毛の危険性を大きくはらんでいる。
ダイエットによる栄養素の不足が毛髪に影響する
そもそも、髪の毛はタンパク質でできている。
そして、髪の毛は身体には必要のないものなので、栄養素は身体の必要なとことから供給され、髪の毛に行くのは最後の方になる。
逆に足りなくなった場合、髪の毛に行くはずの栄養素は真っ先にカットされてしまうのだ。
これは非常に厳しい現実を示唆している。
ダイエットを始めた場合もちろん栄養素が不足してくる。その影響は、最初に髪の毛にいくと考えなければならない。
ホルモンバランスの乱れが薄毛を促進する
過度のダイエットは、エネルギーや栄養素(アミノ酸)の摂取量の減少を招く。すると、ホルモンバランスは崩れてくる。
ホルモンバランスの乱れによる薄毛は、女性が顕著だ。
妊娠、出産を経て、ホルモンバランスが乱れたときに急に薄毛が進行したという話を聞いたことがないだろうか。
これは、男性にとっても深刻な問題である。
毛母細胞は最もホルモンバランスの影響を受けやすい細胞のひとつなのだ。
筋肉量の低下が薄毛の促進につながる
ダイエットをすると、筋肉が痩せてくる。これは、直接的に代謝の低下を招く。筋肉は体中のエネルギーを活発に消費する。
つまり、同じカロリーを摂っていても筋肉が不足している場合は、痩せにくいので、さらにカロリーを減らさなければならないのだ。
また足の筋肉、特にふくらはぎは、身体の下部に来た血液を上半身に送り返すポンプの働きをしていて、不足してくると血流が悪くなり、これも代謝が落ちてくる原因となる。
そこでなかなか体重が減らないからといってダイエットを加速させていくと、完全に栄養不足の状態になってしまう。
毛髪に栄養が供給されるのは比較的後の方になるので、要は"筋肉量低下→代謝減少→栄養不足→薄毛を促進"ということにつながってきてしまうのだ。
従ってこういった栄養不足になる原因に関しては、とことんカットしていかなければいけないのである。
ストレスによる薄毛の進行
ダイエットをすると本来必要である栄養素が不足する。すると、イライラが出てくる。
イライラすると糖分が欲しくなり、糖分に依存すると薄毛が進行する。そもそもダイエットにも良くない。
もちろん単に食べたいものが食べられないということも大きなストレスである。
ストレスは内蔵機能の低下から栄養を上手に吸収できないということにもつながるし、睡眠不足、睡眠障害にもつながる。
ダイエットを始めていてもあまりにもストレスが強いのであれば、その場でやめた方がいいくらいである。
ともあれ肥満は頭皮や発毛によくない…
とはいえ、太りすぎだってあまりよくない。脂のとりすぎで皮脂が過多に分泌されたり、健康面でも健やかでなければ髪の毛にもよくない。
よく言われる「太っているほうが」アブラギッシュだから「ハゲやすい」というのは明らかな"都市伝説"であるが、世間にそんなイメージがあるのも事実。
ダイエットするのであれば、過度にならないよう注意しながら進めていくべきである。
これから育毛を始める人、何を使うか迷っている人におすすめ
薄毛に優しいダイエット方法とは?
薄毛者は太っている場合が多い。これは、脂質を摂取しすぎると頭皮に脂がたまりやすく髪の毛にも良くないということに起因している。
太っている場合はえてしてダイエットに取り組んだほうがいいのだが、方法を間違えると、より薄毛を進行させてしまうので注意が必要だ。
毛髪のために急激なダイエットはしない
短期間でダイエットしたいと考えた場合、ほとんどは食事制限を考える。
食事制限でダイエットした場合は、急激に栄養素が不足する。
髪の毛にいく栄養は、身体の中で最初にカットされ、最後に戻ってくるので、ダイエットの影響を一番受けやすい。
食事制限でダイエットを考えるときは、あくまでもゆっくりとしたペースで行ったほうが良い。
薄毛者のダイエットには大豆が最適
髪の毛に気を使いながらやせるためには、「大豆」を上手に活用することをおすすめする。
大豆や大豆製品は、高タンパク、低脂肪であり、そもそも髪の毛に必要な栄養素がたくさん含まれているので、ダイエット中でなくても摂取して欲しい栄養素である。
他にも、発毛に効果的な栄養素である「魚介類」や、ミネラルを豊富に含む「海藻」。
あるいは、大豆イソフラボンと一緒にとると、育毛に効果的な"IGF-I"を増やせる「カプサイシン(唐辛子)」を使ったメニューなどが良い。
有酸素運動を取り入れて発毛促進
有酸素運動を取り入れることによって、効果的にダイエットが進むともに、発毛に必要な条件も整えてくれる効果がある。
運動はストレスを軽減させるし、良質な睡眠も提供してくれる。また、効率的に多くの酸素を取り込み、脂肪分を燃焼させてくれる。
血流の循環に必要なふくらはぎの筋肉量も増えるし、代謝がよくなれば血中の脂肪や、体脂肪を減らすことができる。
ウォーキングなど、無理のない範囲で運動することで、スリムな身体を手に入れるとともに、薄毛の進行を防ぐ生活習慣を身に着けることができれば言うことなしである。
関連記事発毛育毛にいい食べ物・悪い食べ物。薄毛に効くのはコレだ!
まとめ(結論)
・薄毛は太っているというのはイメージ先行。必ずしもイコールではない
・しかし肥満と薄毛には密接な関係がある
・脂肪分を摂りすぎず健康的に過ごすことが育毛に重要
・急に過激なダイエットをすると薄毛が進行してしまう
育毛剤の大事なところはここなのだ。
- 抜け毛を減らす
- AGAの進行を遅らせる
- これ以上薄くさせない
次のステップを踏むときにもこの育毛ケアが大きく活きてくる。
だからこそ早めに育毛剤を使うことが大事なのである。
現在一番おすすめしたい育毛剤は「プランテルEX」。
リデンシル、ペブプロミンαでAGAを抑制。成分数、コスパともにトップクラスの育毛剤だ。
そして、全額返金保証制度がある。だから損をすることがない。これも大きなポイントになる。
薄毛の進行を遅らせる、抜け毛を少しでも減らす
この作業は相当地味なものだし、目に見える違いはすぐに見えないかもしれない。
だが強くおすすめする。なぜならAGAの対策は早い方が圧倒的に有利だからだ。
一度後退した髪の毛を復活させるのはそう簡単なことではないのである。
ダイエットをすると薄毛になる?ホントは怖い【4つのリスク】関連ページ
- 薄毛・はげの原因は遺伝なのか?母方の祖父に注意。その確率に迫る!
- 薄毛の原因は悪玉男性ホルモン!ジヒドロテストステロン抑制する対策
- ハゲでも恋愛を諦めない!【事実】女性はそれほど気にしてない?
- 薄毛が急激に進行!【わからない?】薄くなったその原因は?
- 薄毛の治し方12の育毛対策【シャンプー・食べ物・マッサージ】
- 発毛育毛にいい食べ物・悪い食べ物。薄毛に効くのはコレだ!
- 納豆で育毛。大豆の【4倍】薄毛改善!キムチで発毛相乗効果!
- 卵のビオチンは髪にいい。でも「卵かけご飯」は抜け毛の原因に?
- アリナミンEXで発毛!抜け毛を防げるのか。
- 薄毛対策はシャンプーを変えることから【必見】そのあなどれない理由
- シャンプーの抜け毛50本?100本!正常な本数は普通どのくらい?
- 湯シャンはハゲが治る?薄毛を改善するシャンプー【3ステップ】
- 頭皮にかさぶたができる7つの原因と育毛シャンプーが役立つわけ
- シャンプーが泡立たない!【薄毛対策】ハゲないシャンプーの仕方
- 頭皮マッサージで育毛・発毛【やりすぎ逆効果!】毎日5分ちょうどいいやり方
- 薄毛を治す生活習慣(睡眠・運動・禁煙)
- 育毛頭皮ケアで薄毛を改善する【3つの要因】
- 薄毛を改善する育毛剤【Best3】頭頂部に一番効くのである!
- 薄毛・はげ治療に有効。ガイドラインに基づく【3つの選択】
- 薄毛を自分で治す!自力で確実に発毛育毛する方法
- AGAを自力で治す。育毛・発毛を確実にする方法
- 自宅で簡単にできる育毛発毛方法ランキング【TOP6】
- 生え際・M字の発毛を自力でやる!おでこの産毛を濃く太くする方法
- 育毛成功ブログまとめ【厳選9選】育毛剤からAGA治療まで体験談掲載
- 髪の毛スカスカからの復活。治った人の体験談
- 生え際復活できるか?【画像で検証】このパターンは要注意
- 生え際発毛成功ブログランキング【超まとめ】7選
- 若ハゲは治る!『チェック』診断チャート 20代のはげ対策
- 若ハゲ・薄毛は何歳から始まるのか。ハゲが気になる気にしすぎ?
- 【抜け毛が目立つ!】抜け毛の本数は何本から注意が必要?
- 抜け毛の本数は季節で変わる。一番多いシーズンは秋
- 【若ハゲ】辛い辛すぎる!どうしようもないから受け入れるのか?
- 20代後半でハゲてきた!薄毛は治るのか!治す方法・対策
- 36歳ハゲまとめ【2ch掲示板・知恵袋】どうすればいい30代の薄毛対策
- つむじはげ対策【基準画像あり】復活!薄毛解消5つのポイント
- 若ハゲつむじはげの基準と見分け方【画像10選】
- つむじが日焼けではげになる!治すには?
↓育毛大百科女性版「女性の育毛大百科-女性の抜け毛・薄毛と育毛剤の選び方」
