デュタステリド(ザガーロ)の副作用とその確率。耐性はあるのか
デュタステリドはAGAを抑制して薄毛を防ぐ発毛剤。
2015年に日本でザガーロが認可され、育毛業界の注目を集めている。
フィナステリドに比べても効果が高いと言われているデュタステリドだが、その副作用はどのようなものがあるのか。
使う前にデュタステリドの副作用確率を見ていきたい。
育毛剤はなんでも同じじゃない!
育毛剤にはそれぞれ独自開発の成分が配合されている。
つまり、効き目だってそれぞれ違うのだ。
育毛剤、何を使っていいかわからない人もわかりやすい、押さえておきたいポイントをお知らせする。
M字ハゲ、生え際が気になる人におすすめ
M字ハゲはAGAの影響を濃く受ける。プランテルはAGA抑制成分を配合した「M字専用育毛剤」
今までの育毛剤に効果を感じられなかった人には
キャピキシル、ピディオキシジルと、最新の育毛成分を配合。他の育毛剤とは違ったアプローチで発毛を誘う
育毛剤が初めての人にはコレがおすすめ
天然成分なので副作用がない。AGA抑制、頭皮の改善、血行促進と万能型の育毛剤。全額返金保証もアリ
デュタステリド(ザガーロ)の副作用
デュタステリドは、もともと前立腺の治療薬である「アボダート」が先発で、その服用者に発毛の効果が見られたことから、発毛薬として開発されて日本ではザガーロという薬名で認可されたものである。
ちなみに、アボダートもザガーロも同じ「グラクソ・スミスクライン社」製の医薬品である。
プロペシアに代表されるフィナステリドと同じく、AGAの原因となる5αリダクターゼを阻害する効果がある。
ザガーロの主な副作用
ザガーロはフィナステリドと薬効が似ている。そして、副作用もフィナステリドと同様のものが多い。
その代表的な副作用は、
性機能障害(勃起不全、リビドー減退、射精障害)、精神系の副作用(抑うつ、頭痛、浮動性)などがある。
デュタステリドの副作用「ED」
ED、勃起不全はデュタステリドの副作用の中でも使用者が一番気にするところのものである。
デュタステリドには性機能障害の副作用があって、性欲が減退したり、射精障害や精液の減少などがある。
これは、デュタステリドが前立腺の治療薬であり、男性ホルモンに関連する薬効だからと言われているが、なかでも困るのがED勃起不全である。
薄毛で悩むのは、もちろん見た目を気にするから。
特に女性の目が気になる。
若い人で未婚の人などは、なんとか見た目をよくしてモテたいと思うのは当然のなりゆき。
しかし、そこでEDとなると、何のために治療薬を飲んでいるのかわからないといったケースが生じてしまうのだ。
デュタステリドのザガーロは、2015年に認可されたばかりでもあり、そこまで長期の使用者の口コミがないのだが、プロペシア、フィナステリドだと、性機能障害になったという口コミも結構ある。
それに関連して、デュタステリドを飲むと「女性化」の現象も出てくる。
おっぱいが肥大化したりするのだ。
これから育毛を始める人、何を使うか迷っている人におすすめ
デュタステリドの副作用「抑うつ」
もう一つ代表的なのが、抑うつ。
デュタステリドを飲んでいると、元気がなくなったり、うつうつしてきたりするようである。
これもフィナステリド服用者の口コミをみてみると、結構多くの人がなんらかの「うつ気分」を感じているようである。
AGAはテストステロンという男性ホルモンがジヒドロテストステロンに変化することで発症する。
そしてテストステロンは、男性らしさや元気をつかさどるホルモン。
これに関係する働きをする薬なので、性機能障害だったり、元気がなくなったり。女性化なども副作用としてあらわれるのは当然なのかもしれない。
デュタステリド(ザガーロ)の副作用の確率
ザガーロの製造会社「グラクソ・スミスクライン」の資料、ザガーロの添付文書によると、ザガーロの副作用はこのような確率になっている。
グラクソ・スミスクライン社資料のザガーロの副作用確率
国内長期投与試験において、本剤が投与された総症例120例中20例(16.7%)に臨床検査値異常を含む副作用が報告された。その主なものは、勃起不全13例(10.8%)、リビドー減退10例(8.3%)、射精障害5例(4.2%)であった(承認時)。
これはザガーロの医薬品承認時のデータにもとづいた資料。
この資料によると、
- 全体の副作用・・・16.7%
- 勃起不全・・・10.8%
- リビドー減退・・・8.3%
- 射精障害・・・4.2%
となっている。
ザガーロ添付文書の副作用確率
一方、ザガーロの添付文書にはこのような記載がある。
1%以上 | 1%未満 | 頻度不明注1) | |
---|---|---|---|
過敏症 | 発疹 | 蕁麻疹、アレルギー反応 そう痒症、限局性浮腫 血管浮腫 |
|
精神神経系 | 頭痛、抑うつ気分 | 浮動性めまい、味覚異常 | |
生殖系及び乳房障害 | 性機能不全 ・リビドー減退 ・勃起不全 ・射精障害 |
乳房障害 ・女性化乳房 ・乳頭痛 ・乳房痛 ・乳房不快感 |
精巣痛、精巣腫脹 |
皮膚 | 脱毛症(主に体毛脱落) 多毛症 |
||
消化器 | 腹部不快感 | 腹痛、下痢 | |
その他 | 倦怠感、血中クレアチン ホスホキナーゼ増加 |
ここでは、1%以上や1%未満となっていたり、頻度不明となっていたり。
なかなかわかりずらい。
副作用というのは、医師の処方の下で服用して、副作用があったことを医師が認めた時にカウントされるものなので、自分で副作用があったといっただけでは反映されない。
また、海外での事例はここには反映されていない。
こういった副作用については確率的には「頻度不明」ということになるようだ。
いずれにしても、ザガーロには副作用があって、最初に資料でみれば、全体の16%に副作用が出るということ。
その中には軽微なものもあって、たいしたことないと感じるかもしれないが、一般的に16%というのはかなり多い方。
基本的には医師の処方の下で服用するザガーロであるが、海外個人輸入という方法を使えば、自分で使うこともできる。
その場合、副作用についてはしっかりとした知識が必要だし、それを大丈夫とみるかどうかは自分の責任で判断するしかない。
海外個人輸入について詳しくはこちらの記事から。
関連記事最新毛生え薬・発毛剤ランキング【男性版おすすめトップ5】医薬品発毛薬
デュタステリド(ザガーロ)に耐性はあるのか
耐性というのは、ステロイド剤でよく聞く現象。
使っているうちに耐性ができて、だんだん効かなくなってしまうというものである。
プロペシアの口コミなどでは、「耐性ができて効かなくなった」なんていう話をよく目にする。
しかし、医学的根拠のある「耐性」は確認されていないのだ。
だから、ザガーロを服用しても、途中から効かなくなるということはないと考えていいだろう。
デュタステリド服用で途中で発毛が止まる
ザガーロ自体は認可されてまだ日が浅いので、長期服用者の口コミがあまり見つからない。
しかし、同じような効果のあるプロペシアだと、途中で発毛が止まったという口コミ体験談が数多くみられる。
しかし、それはいわゆる耐性とはちょっと違うのだ。
AGAのシステムとして、発毛サイクルが大きく関係してくる。
AGAは本来しっかり生える髪の毛が細くなったり、成長の途中で抜け毛になったりするのだが、デュタステリドを飲んでいるとそれが正常に戻ってくる。
だから、最初は髪の毛が普通に生えてきて、あたかも髪の毛が増えてきた問う感じになるが、言い換えれば、本来このくらい髪の毛生えてておかしくないということ。
ところが、数年たつと発毛サイクルが1周して、まったく通常の状態とそん色なくなってくる。
つまり、そこからは髪の毛が増えるということではなく、維持ということになる。
発毛サイクルには個人差があるが、おおむね3年くらい経つとそれ以上髪の毛が生えることなく落ち着いてきて、その後はその毛髪の量を維持するということになるのだ。
育毛剤の大事なところはここなのだ。
- 抜け毛を減らす
- AGAの進行を遅らせる
- これ以上薄くさせない
次のステップを踏むときにもこの育毛ケアが大きく活きてくる。
だからこそ早めに育毛剤を使うことが大事なのである。
現在一番おすすめしたい育毛剤は「プランテルEX」。
リデンシル、ペブプロミンαでAGAを抑制。成分数、コスパともにトップクラスの育毛剤だ。
そして、全額返金保証制度がある。だから損をすることがない。これも大きなポイントになる。
薄毛の進行を遅らせる、抜け毛を少しでも減らす
この作業は相当地味なものだし、目に見える違いはすぐに見えないかもしれない。
だが強くおすすめする。なぜならAGAの対策は早い方が圧倒的に有利だからだ。
一度後退した髪の毛を復活させるのはそう簡単なことではないのである。
デュタステリド(ザガーロ)の副作用とその確率。耐性はあるのか関連ページ
↓育毛大百科女性版「女性の育毛大百科-女性の抜け毛・薄毛と育毛剤の選び方」
